雨が続いた間、ティナのドックシューズのメンテをしたので覚書。
ティナが履いてるドックシューズはRUFFWEAR(ラフウェア)のグリップトレックスという商品ですが(頂き物です^^;)しっかりした作りのとてもいい商品です。 ラフウエアはモンベルショップで取り扱ってるので、山ノボラ~の方も目にした事があるかもしれません。 モンベル店内では、山用品を物色に行って、犬用品に心躍るという魅惑のゾーンであります(笑) 友人からは、山歩きするティナに雪山や登山でどう?と言って頂いたものですが、”履かせると固まる”という犬靴あるあるで、結局山では使わず終い。 それが、後ろ足が弱ってきたこの頃になって大活躍!! もう、これなしではお散歩はできない。 ロンもエルモもナックリングはあったけど、ティナの場合先住犬の二頭以上にヒドい(困) 前足の勢いがいい分、後ろ足がグニャグニャでついていけず、甲をひきずる、ひきずる。 ある日、散歩の途中で血だらけになり(あのデカ犬を)だっこして帰宅したことがあった。途中、見知らぬ軽トラのおじさんが、見かねて「乗せていこうか?」と声をかけてくれたけど、「近くですから、、」と丁重にお断りしたが、いやぁ、あの時はホント泣きたかった。 前置きが長くなったけど、そのドックシューズが穴だらけになってしまい、ガムテで補修しながら使っていたけど、さすがにもうムリ。 ![]() ![]() 散歩に必要なのは、後ろ足分だけなので4足をローテンションで使いまわし。 元々、つま先部分は補強された商品ですが、それでもこのありさまT_T ![]() ![]() 靴底もつま先がすり減ってます。 ![]() <シューグー> ネットで検索する内に見つけたのがコレ。 靴底の補修材です(アマゾンで買えます/\1200ぐらい) ![]() <作業用手袋/ダイソー> でもって、つま先の穴があいた部分はこの手袋を(テカテカの所)チョキチョキ。必要な大きさに切り取り、上記のシューグーで貼りつけます。 シューグーの粘度は、想像してたより柔らかめで作業はしやすかった。 ![]() 仕上がり シューグーの乾燥に丸一日以上かかります。しっかり乾かしたほうがいいみたい。 私は(短気なので・笑)一気に仕上げましたが、何度かに分けて薄く重ね塗りする方法もあるらしい。 乾燥中や、直後は独特のゴム臭がしますが、乾いてしまって使用し始めると気にならなくなります。 素材への接着もいいようです。 今回は、つま先および甲部分の補修中心で、靴底の補修はしませんでした。 ![]() ティナの足を守ってっくれるドックシューズ。復活したので、雨があがったらまた一緒に散歩に行こうね♪ |
![]() 夕暮れの散歩用に首からぶら下げるネックライト購入(Amazonでポチ) LEDネックライト BF-AF10P 山歩きの補助ライトとしても使えるかな。 頭に付けるのがイヤだったので、朝駆けは手持ちライト派だったが、やっぱり手ぶらの快適さにはかなわず、最近ヘッドライトが欲しい病。 現行ライトとコレでちょっと様子みてみよっと。 |
![]() ペンキで色を塗った犬防止柵 GWに作った犬防止柵ですが、ペンキ塗りました。 基礎部が少しぐらついていたので、L字金具で補強して完成です。 ![]() 笑顔のエルモ ![]() DIYの柵は片開き(鍵付き) ニコニコご機嫌のエルモに比べ、なぜか不満気なテナ子さん。 あなたのために、エラい出費と労力でしたわよ! ![]() 完成した犬柵と、門扉との隙間が予想外にあきすぎて、ちょっと不安な飼い主二人です・・・・ (Iセターのボディは結構細いのです) |
解放機能&自動ロック機能が便利です |