![]() <朝焼け> アグリラインに向かう直前、立ち寄ったコンビニから見た東の空はいい感じに染まっていた。 くじゅうの山頂はどうだろう。少し気になるけど、今日は英彦山。 ![]() <イセくん> 待ち合わせ時刻よりも少し早目に到着し、イセくんと遊ぶ。 駐車場からコソ見したフセをした姿がとても凛凛しく、大人っぽくなったかな?と思ったけど、近づくと相変わらず尻尾ブンブンの『かまってちゃん』で、なんとも可愛らしい。 ![]() <チョイ悪看板> ryoさん、sanpoさん3人でスタート。 どうやら今日は裏英彦ルートらしい。うんうん、紅葉下見ならやっぱり裏英彦でしょ! ![]() ![]() コケむした登山道。 木々の隙間を抜けて差し込む朝の光。ピンスポットを受けた大木は神々しく、思わず立ち止まる。 ![]() 籠水峠から鹿の角を経由します。 垂直壁と青空が美しい。 ![]() 紅葉もチラホラと。 ![]() 雲もいいね~~♪ ![]() 鹿の角周辺のも黄葉がポツポツ。 ![]() 雲、いいね~。楽しいので何度も口に出てしまう。 ![]() ![]() こっちの雲も。おぉ・・・・秋は雲が綺麗でいいねぇ。 ![]() ![]() <英彦山上宮> ![]() ![]() 鬼の舌の岩場はちょっと緊張するけど、ヨジヨジ登るのは楽しい。 ヨレヨレになりながら青空の下、上宮が見えるとホッとします。 ![]() <英彦山山頂> 大勢の登山者で賑わう山頂広場の中、お昼休憩。 sanpoさんに美味しい果物をいただき、ryoさんにコーヒーを入れてもらう。 ごちそうさまでした。 ![]() 下山は北西尾根コース。 ![]() 山頂直下のシンボルツリーが青空にそびえ立つ。 ![]() 染まり始めた英彦山の紅葉を楽しむことができました。 ryoさんsanpoさんお世話になりました>^_^< 下山後の温泉は源じいの森温泉(JAF割引で500円) 実家に寄り道するとリンが待っていた♡ ![]() <リン> しょーがないなぁ~。じゃぁ、散歩行く? ![]() 秋の暮れる夕空を眺めながらリンとゆっくり散歩。 今日は空が美しい一日だった。 |
牧の戸登山口---扇ヶ鼻---牧の戸登山口(ピストン)
前回、下山した後に温泉セットをカゴごと花山酔に忘れてきたのでそれを回収すべく(忘れ物をした旨、電話したら保管していておきますとの事だった)くじゅうへ。ついでなので、扇ヶ鼻まで歩く。ホント、ついでなんだから・・・・ 朝の予報が悪かったので、掟破りの午後入山。 (良い子は明るい朝から山に入りましょう^^;) ![]() 沓掛稜線 ![]() 沓掛を越えてしばらくはまだ青空だったけど・・・・ ![]() 星生西斜面 星生の斜面が見えてくる頃には、ガスガス。 紅葉も・・・・あっ、、あぁ~~~。 ![]() 扇ヶ鼻東端より肥前ヶ城 陽が当たれば、まぁ、、アレなんだけど・・・・ もう、むなしくて一人きりで風に吹かれる。 ![]() ガスの切れ間に一瞬だけでも久住山が見えたのは良かった。 ![]() ダウンを着こんでいてもじっとしてると寒いばかりなので、山頂へ向かう。 ガスはひく様子もなく、山頂付近の紅葉もアレなので、さらにむなしくなる。 山頂より西側の小高いピークに人影を確認していたので、あっちの方が角度的に斜面の紅葉がよく見えるのかな?あの部分的に染まったところが見たい!とむなしさの中にも欲を出して移動してみるとボッチさんと櫻木さんだった。 二人がいた場所も低木が視界をさえぎりよくなかったらしい。山頂まで引き返し、夕暮れを迎えずに3人で下山。 お二人のおかげであっさり諦めがついてよかった。明るいうちに下山できたし、登山口ではガイド登山を終えたkayoさんにもお会いできました。 ![]() 下山後は、本来の目的である花山酔に立ち寄り温泉セットを受け取る。 今回は、これが目的だったから紅葉がアレでも夕駆け撃沈ガッスガスでもいいんだもん。 ち。 |
|
今水登山口---大船山(ピストン)
くじゅうの紅葉にはまだ早そうだし、祖母山で青空見たいなぁ~と思い祖母ならよっちゃんだろうなと、前日にさぐりを入れる。 ”祖母か大船山に朝駆け”て返事だったので「じゃ、行く!」と答えると、”大船山(今水発、東尾根ピストン)”ですと~~~! 東尾根が急登なのは私でも知ってる(なので、行ったことない) ゆるゆる登山が信条の私に大船東尾根って・・・・泣。 念のため、「大船山の紅葉はまだらしいよ」と知らせるも”トレーニングだから紅葉、関係ナシ!”ときた。 あぁ~~、もうぅ。私は祖母山に行きたいんだよ~~~っ。 ちっ。 と、心の声はそっとしまって待ち合わせの道の駅に向かう。 途中、日出生台演習場(鹿パラダイス)の歩道をトナカイ(実物は見たこともない)並みの大きな牡鹿が悠々と歩いている。 立派な角もトナカイ並みだ(くれぐれも実物は見たことはない) 今まで見た鹿の中では最大級かもしれない。しかも、夜中の鹿っておおよそ車のライトにビックリしたり、道路に飛び出したりするもんだけど、トナカイ鹿は(もはや、鹿なのかトナカイなのか?)驚くどころか、こちらをチラ見する余裕。 演習場のヤブに戻るでもなく、そのままブレることなく真っすぐ歩道をゆっくりと歩いて行った・・・・ 実に堂々としてる。なんだか、鹿に負けた気分(笑) 合流したよっちゃん号の後を付いて、道の駅を出発するとすぐに道路脇から鹿が飛び出してきた。 こっちは、普通の鹿だった(あっ、もう鹿のハナシはどうでもいいですね) 大船山は、結局どこから登っても山頂まで長くてキツくて苦手意識はあるんだけど、東尾根コース、、、ホント辛かった。 それでも、尾根道になるといくらか風が抜け、心地よい(けど、急登にはかわりない) 足の速いよっちゃんとは距離があき、先を行くライトも見えなくなったりするけど、踏み跡はしっかりある登山道なので初めてでもそんなに不安はなく登れた。 要所々で、追いつくのを待っていてくれるよっちゃん。鈍足が付いてきてトレーニングにならなくてスミマセン。 それにしても、途中の藪やぶゾーン。あれ嫌いっ。 カヤ類の藪は夜露でビシャビシャ冷たいし、低い灌木の枝はザックやストックのストラップにひっかかるし・・・まったくもうぅ。 そんなこんなで、やっとこさの山頂は雲海祭りでした。 ![]() 夜明け 染まる雲海 ![]() 遠くには浮かぶ祖母(あっち、行きたかったなぁ) ![]() ![]() 続く雲海の向こうには由布岳遠景 ![]() ![]() ![]() とにかく雲海がよかった。 ボリュームも雲海が、ゆっくりゆっくり流れる速度も申し分なし。 ![]() 夜明け後、よっちゃんのカメラにトラブル発生。 シャッターが切れなくなったらしい。夜明けは順調にパシャパシャ撮れてたのになぁ。 予想してたけど、紅葉はまだぜんぜんだし、よっちゃんのカメラも不調なので、暖かいものをお腹に入れて、山を降りる。 ![]() ![]() コケ ピンボケだし、ちょっと背が高すぎ。 ![]() コケ 紅葉もなし、花もなしで撮るものがないので・・・ ![]() コケ しつこく・・・・ ![]() ぷち尾根 感じよし。左側は黒岳。 途中の展望岩で黒岳がよく見える場所を教えてもらう。紅葉すると絶景だろうなぁ。 ![]() 麓はまだまだ緑が濃かった。 ![]() ![]() サラシナショウマ ![]() ツリフネソウ 下山後、ロンPからの写メで、自宅駐車場にポツンとおきざりになったお風呂セット(バッグ)の写真が送られてきてたのを確認。 普段は九重側の温泉だから、今日は長湯方面に行けるかなぁ~と楽しみにしてたのに。温泉セット(着替え)忘れてそのまま直帰しました。 帰宅後、入浴剤入りの自宅風呂。 あーーっ、バブ最高!(←やけっぱち) よっちゃん、お世話になりました。 ![]() きょうの夕焼け 部分的だけど意外と焼けました。 八面山が海に浮かんでるようですね。 |
牧の戸登山口---天狗ヶ城---中岳---牧の戸登山口
由布岳と迷ったが、ギリギリのGPVを見てくじゅうの方が条件がよさそうなのでいつもの朝駆け。 しかーし。 諸事情で(←またもや忘れ物ですな・笑)20分ほど走ったところでUターン^^; 自宅を出る時は”こりゃ、どうかな?”という感じの空だったけど、到着した牧の戸Pは星がまたたいている。 歩きだしたばかりの空を見上げて「星がキラキラ~☆」とすでにテンション高めのyumiさん。 今日もyumiさんのキラキラトークにヤラれそうですね(笑) 早足のryoさんには先行してもらって、sanpoさんyumiさんとあわてず登るけど、ムシムシと暑い。 もう、10月だっていうのに、、、、 長袖着てきたことを軽く後悔。 天狗の登りではもう、汗だく。男前直登コースを行こうとするyumiさんの行く手を阻んで御池の手前から取り付く。 山頂では、すでに朝駆け隊の皆様がスタンバイ済み。 ![]() シルキーなガスをまとう久住山 今朝は、星生側のガスの流れがよくて皆さん、ご来光はほったらかし。 ![]() 星生山方面 ![]() 稲星山 ![]() 星生崎が見え隠れ・・・・ ガスが流れる流れる。 ![]() 振り返ったら、陽が昇ってた。 ![]() 星生崎がイイカンジ。 ほら、朝日があたって美しい。 ![]() ![]() ![]() ひとしきり、朝のガスが落ち着いたところで、中岳に移動。 あっ、こっちからもいいね~。 ![]() ブロッケンも、出ては消え。 なかなか虹色をとらえきれません。 ![]() 大船山方面にわき出てきたワシャワシャなガスをとらえる人。 ![]() 御池の周りを囲むガスもいいですね。 ![]() 星生崎 ![]() ヤマラッキョウ チャバネセセリが食事中。 下山後の温泉は、花山酔。貸し切りでした^^♪ |
定期メンテの動物病院受診。
体重がまた少しだけ減ってた T_T 相変わらずの食べない子ちゃんで困ってるんだけど、なんとか手を変え品を替えの作戦。 鶏ハム作りは毎日続いてます。 眼振とてんかん発作は落ち着いているけど、台風が発生してるので(天候による気圧変化にデリケート)要注意。 ![]() |
| ホーム |
|