昨年は、少し時期が遅かったので今年こそは満開を見たいと思い、いそいそと四浦半島(津久見市)の河津桜見物へ。
だいたいのコースは、昨年回ったので分かっているが(←ロンPが)まずは、イルカ島の駐車場へ向かい配布されてる桜のポイントマップをいただく。 あとは、河津桜ののぼり旗に誘導されつつ、半島をめぐる。 ![]() 満開でしたぁ~!! ![]() しかも、桜日和のお天気。 四浦の海と空の青さが濃いピンクとマッチして、美しい。 ![]() メジロもたくさん。 でも、私のカメラではズームがきかないのでこれで精一杯。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シースルーもいいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保戸島 ここは、本当に海が綺麗。住まいは割と海の近くなので、海岸はさして珍しくもないけど、四浦半島の海の美しさには感動。 ![]() ![]() ![]() 半島の桜を満喫した後は、お楽しみの”まぐろチャンポン”をいただく。 お昼のお客さんの波がひと段落した模様で、人気のお店だけど待ち時間なく入店できてラッキー。 ![]() まぐろチャンポン&中落ち丼 チャンポンのみもあるけど、ミニ丼付きの半ちゃんぽんセットにしました。美味しかった♪ お店の情報はこちら⇒Cafe・鍋 もくれん 昨年、行きそびれた物産館でお土産物色中にじなしさんと遭遇! 最初は、え?なんで、山じゃなくて海に?(ちなみに、物産館は”海みえ~る”そのまんまのネーミング・笑)と思いましたが、私のすぐ後ろにはレジかご下げた奥様もいらした。フフッ、いつも仲良しですね(#^.^#) お二人は彦岳の下山後らしかった。彦岳は、まだ未踏なのでいつか登りたいなぁ~(海の見える山が楽しいのです) |
![]() 最近、鶏肉も飽きたようで食いつきが悪い。 ちょっと、豚肉スライスに浮気してたけど久しぶりに鶏ハムを作ったらバクバク食べました(ヨシヨシ!) あと、”すきやき味”ふりかけのオニギリも。でもたぶん、これは気まぐれだと思う。 |
別所Pまでの登りの凍結道が心配で、途中の道の駅でryoさんに拾ってもらう。
教わった道は、幅員も広くて除雪もしてあり油木ダムを経由する418号線より安心感があるなぁ~。遠回りでも安全策で冬場はこっちから行こう。 さてさて、下界とは様子が一変の別所登山口はすでに雪景色。チラチラと雪が舞うけど、歩けばすぐに温まりそう。 ![]() ![]() 奉幣殿への階段 スタートそうそう、どっさりの雪。 ![]() ![]() ![]() モンスター街道。 ココどこ?九州?そんな風景にニヤニヤが止まらない。木々に積もった雪はモンスター化して表情も豊か。 ズボズボ埋まりながらあたりは雪景色でなんだか印象が違う。前に歩いた事あるルートだっけ? 振り向いて、sanpoさんに「私、このルート歩いたことありますか?」と尋ねる始末(^^;) ![]() 山頂にある小屋前の広場も深い雪。 ![]() 一瞬晴れ間が見えた山頂。 ずっと曇天だったけど、食事を終えて下山の準備をしていたら一瞬青空が見えた。ほんの一瞬・・・・ あ~~、でも綺麗だったなぁ。 ![]() ![]() 南岳山頂 下山は、四王寺滝経由。今日は念願の凍った滝を見るのだ! 滝までの下りは、急でちょっとドキドキしたけど雪のクッションがあったのでかえってよかった。 半分はお尻で滑りながら(転びながらともいう)下る。 今日から導入したテムレスのゴム手袋が大活躍。雪で手が濡れないし、結構丈夫なので木の枝とか握ってもそれなりにグリップも効いて都合がいい(作業用なので当然5本指だし) ![]() 気が付いたらいきなり目の前に氷瀑の滝。 後ろのsanpoさんに「滝、凍ってます!綺麗ですよ!」と一人で大興奮。 ![]() まだ5割程度の氷結らしいけど、十分美しい。 凍った大つららの裏側はサラサラと流れる水音。この音を聞くと、ゆるんだつららがガツンと落ちてくるんじゃないかと思うけど、目の前の迫力ある氷瀑を見ると近づかずにはいられない。 ![]() 英彦山、四王寺の滝 ![]() 去年は会えなかった冬の王者に対面した気分。 雪もたくさんで本当に楽しかった。 下山後の温泉は、初入浴のしゃくなげ荘。いいお湯でした。 ryoさん、sanpoさんお世話になりました。 |
| ホーム |
|